MENU
  • TOP|ワインショップ|木更津・君津・富津|すずきCELLAR
  • ワインのあれこれ
  • 【最新情報】畑沢ワインの会
  • 運営者情報
    • プライバシーポリシー
  • ソムリエにLINEで相談
すずきCELLAR/町のちいさなワインショップ
  • TOP|ワインショップ|木更津・君津・富津|すずきCELLAR
  • ワインのあれこれ
  • 【最新情報】畑沢ワインの会
  • 運営者情報
    • プライバシーポリシー
  • ソムリエにLINEで相談

クレマンとはどんなワイン?シャンパンとの違いをわかりやすく解説!

2025 2/14
広告
ワインの知識
2022年5月12日2025年2月14日

ワインショップでよく見かける「クレマン・なんとか」というワイン。なんとなくスパークリングワインかな?と思っているけれど、よくわからない…。実際クレマンって何なの?という疑問を解説しています。

この記事でわかること
  • シャンパンとの違いは?
  • クレマンの特徴は?
  • クレマンはどこで作られているの?

この記事ではワイン初心者のかたでもクレマンについて理解することが出来ます。あわせて、世界でも人気のクレマンも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

POINT

クレマンとは?

クレマンとはフランス産のスパークリングワイン(発泡性)で、作り方、収穫方法、搾汁制限などのAOC規定を満たしたワインです。フランス各地で生産されており、地域によって使用可能なぶどう品種が異なります。

作り方は瓶内二次発酵(メトードトラディショナル)というシャンパーニュでも行われている伝統的な方法で作ります。熟成期間は瓶詰後9か月以上と定められており、シャンパーニュよりもフレッシュなものが多い傾向にあります。(シャンパーニュは瓶詰後15か月)

シャンパーニュほどの知名度はないものの、フランスの誇るスパークリングワインです。

いがぐり

イタリア産のクレマンとか日本産のクレマンはないってことか!

すずき

そうだね!クレマンと名が付いているものはフランス国内の8地域で作られたものだけだからね!

クレマンの特徴

クレマンの特徴は主に

  • フレッシュスタイルが多い(シャンパンより瓶内熟成が短い)
  • 産地がいくつかあるため「Clemant~(地名)」と地名が入る
  • 瓶内二次発酵(シャンパンと作り方が同じ)
  • ぶどう品種が様々

この中で注目して欲しいのが、クレマンはシャンパーニュと違い、フランス各地で作られていることです。つまり地域によってぶどうの品種やスタイルがやや異なります。

瓶熟成の期間も地域ごとに違いがあり、個性豊かなであることもクレマンの特徴です。

クレマンとシャンパンは違うの?

とても有名なシャンパンはフランス・シャンパーニュ地方で作られた一定の基準を満たしたスパークリングワインのみを指します。

クレマンはシャンパンと同じ瓶内二次発酵という伝統的な作り方や一定の基準のもとに作られるスパークリングワインですが、もちろんシャンパンとは呼べず、別物です。

シャンパンにはシャンパンの作り方や規定があり、クレマンはクレマンの作り方やエリアが規定されているのです。

スパークリングワインという表現のなかにはクレマンやシャンパン、さらにはイタリアのプロセッコやスペインのカヴァなどさまざまな「発泡性ワイン」が含まれています。

いがぐり

「パスタ」の中にはスパゲッティやカッペリーニやマカロニが含まれているみたいなこと?

すずき

まさにそういうこと。
大分類と小分類だね!

あわせて読みたい
24年熟成された液体…1997年のシャンパンは飲めるのか‐2024年12月28日 「ワインには賞味期限がない」 と聞いて、びっくりされる方も多いかもしれません。 ビールや日本酒には賞味期限が設定されていますが、ワインには賞味期限が設定されて…

クレマンが作られている場所

フランス国内で8つの地域がクレマンを作るエリアとして認定されています。

8つのクレマン
  1. クレマンダルザス
  2. クレマンドブルゴーニュ
  3. クレマンドボルドー
  4. クレマンデュジュラ
  5. クレマンドロワール
  6. クレマンドディー
  7. クレマンドサヴォワ
  8. クレマンドリムー

クレマンは「Clemant~」とクレマンの後に地名が入ります。

代表的なクレマンを紹介!

クレマンダルザス
Clemant d’Alsace

クレマンで最も生産量と消費量の多いクレマンダルザス。

リンキングしていてわかりにくいですが「クレマンダルザス=クレマン・ド・アルザス」の名の通り、フランス北東部のアルザス地方で作られるクレマンです。

リースリングやピノブラン、土着品種のオーセロワなどを使って作られるクレマンダルザスは綺麗な酸が特徴的。ロゼのクレマンダルザスはピノノワールのみで作られます。


クレマンドブルゴーニュ
Clemant Bourgogne

「黄金の丘」や「ロマネコンティ」で知られる銘醸地ブルゴーニュで作られるクレマン。

良質のシャルドネやピノノワールに加え、近年注目されているガメイやアリゴテが使用されます。

クレマンドブルゴーニュはフルーティーで上品であり、バランスの取れた味わいが魅力。白とロゼのクレマンを作っています。


クレマンドサヴォワ
Clemant Savoie

2014年よりラベルに表示可能となった最新の「クレマンドサヴォワ」フランス国内で8つ目に認められたサヴォワ地方のクレマンです。

ジャケールというサヴォワ地方の土着品種をベースにしたものが多く見られます。ジャケールはサヴォワのぶどう生産の半数程度を占めているぶどうで、骨格を作る酸と白い花の香りが特徴的。奥ゆかしい雰囲気は日本料理にもぴったりです。

あわせて読みたい
クレマン・ド・サヴォワ(ClemantSavoie)とは?|ソムリエが解説 この記事ではクレマン・ド・サヴォワについてソムリエが解説しています。 この記事でわかること クレマン・ド・サヴォワとは クレマン・ド・サヴォワのルール クレマン…

クレマンとのマリアージュ

シャンパーニュ同様、クレマンも非常に料理との相性が良いワインです。

サラダや魚介のカルパッチョはもちろん、鶏肉のグリルや香草焼きなど軽めのお肉料理にもよく合います。クレマンの繊細な味わいは日本料理にも寄り添います。

各地域のクレマンでいろいろなマリアージュを楽しんでみるのも楽しいですね。

サーモンのマリネ×クレマンドブルゴーニュ

おすすめのクレマン

クレマンドサヴォワ|ジャン・ペリエ・エ・フィス

最も新しく認められたサヴォワ地方のクレマン。土着品種であるジャケールの特徴が良く表れている可憐な1本。瓶内12か月熟成による旨味ある味わいも特徴的。

ジャケール(85%)シャルドネ(15%)

詳しく見る

おわりに

クレマンとシャンパンの違いを中心に解説をしてきました。

  • クレマンとシャンパンの違い
  • クレマンの特徴
  • クレマンの生産地域
  • おすすめのクレマン

について理解を深めていただけでしょうか。この記事をきっかけにクレマンに興味を持って頂けるとうれしいです。クレマンはシャンパンよりも安価ながら、高品質なスパークリングワインなのでぜひ楽しんでみてくださいね。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

人気の記事
ボジョレーヌーヴォーのキャッチコピー歴代まとめ 2023年11月16日(木)に解禁されるボジョレーヌーヴォー。ボジョレーヌーヴォーが販売されている11月には「100年に1度の出来」などのキャッチコピーを目にしたことがあ…
ワインの知識
ワイン好きにシェアしてみよう
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
最近の投稿
  • タヴェルワインとは?ロゼワインしか作らない産地の魅力に迫る
  • 【無料プレゼント】ハーブでたのしいワインライフを応援。
  1. HOME
  2. ワインの知識
  3. クレマンとはどんなワイン?シャンパンとの違いをわかりやすく解説!
POINT