「ワインが最近気になる」
「スクールに通うほどじゃないけどワインについて知りたい」
そんな方にソムリエがおすすめのワイン入門書を紹介します!
ワインについて“少し知ってみる”と「なんだかおいしく感じる…」そんなことが起こります。
せっかく飲むなら、ちょっとだけでもワインのことを知りながら飲んでみるものおすすめです。
日頃のワイン時間をこの本たちと過ごせば、ワインの経験値UP間違いなし。

知識は無くても美味しいワインは美味しい(?)

元もハリもないこと言わないの

ワイン入門におすすめの本TOP3
第3位 図解 ワイン一年生
この本はほぼ、図解や漫画になっており、34種のぶどうたちが学園生活の中で、味や香りの特徴を各キャラクターに沿ってアピールしてくれます。
漫画を読む感覚で、ワインの知識を知れるのは優れたポイント!可愛いイラストで描かれているので、さくさく読めます。

飲みながら読んでも全然疲れない!
第2位 基本を知ればもっと美味しい!ワインを楽しむ教科書

わかりやすくまとまっていて、イラストも豊富。
ワインの細かい知識もちょこちょこと挟まっていて楽しく読める一冊です。
読みごたえはワイン1年生よりもあるかもしれません…!ワイン産地の地図もざっくりと頭に入るのもうれしいポイント。

より詳しく覚えるときに地図は超重要です!

鳥取の場所もわからんくせに…

第1位 The WINE マグナムエディション

通常は「レモン、ハーブ、りんご」など香りや味わいのイメージを文字として列挙していきますが、本書ではフレーバーホイールのおかげで、要素の偏りが視覚的に捉えられるようになるのでおすすめ。
この本の内容をすべて把握すれば、ワイン通として認定される…というほど濃厚な内容です。
文字も多いですが、なんとなく読んでるだけでもちょっとずつワインに対する理解が深まります。

これはいまだに私も愛読書!
kindle版も便利です!
ぶどう品種(スタイル)に分かれているので、いま飲んでいるワインのページを流し見しているだけでOK。
気になる味わいや品種があれば、そこから掘り下げていきましょう!

おわりに
今回はワイン初心者におすすめのワイン入門におすすめの本を紹介させていただきました。
図解が多く、文字をたくさん読まなくても“なんとなくワインが分かる本”を取り上げたので、「ワイン気になるな…」という方はぜひ読んでみてみて下さいね。
それではよいワイン時間を。