ヴーヴレの特徴とは
「AOCヴーヴレ」はロワール地方のなかでも代表的な白ワインの産地と知られる。ヴーヴレの大きな特徴は<辛口から甘口まで幅が広く、微発泡や発泡性も認められている。※発泡性は瓶内二次発酵が義務付けられている>こと。
甘めで優美なワインからドライでフレッシュなスタイルまで幅広い表情を見せるのがヴーヴレワインの特徴である。また、長期熟成に耐えうるワインも多く見られる。

ヴーヴレの気候や風土
フランスのほぼ中央に位置するロワール川の中流に位置する。トゥーレーヌ地区の一部であり、シス川とブレンヌ川という2つの川のが合流する地域で霧が発生しやすい。
貴腐菌が発生しやすい場所であるため、貴腐の恩恵を受けたワインも多い。
また、秋には日照が良くぶどうが良く熟すエリアとしても知られている。
ヴーヴレの甘辛度
ヴーヴレの残糖(ワインになった状態のときに1Lあたりに残っている糖分)は貴腐菌と成熟度合いに大きく左右される。しっかりと糖度の残った年(良年)にはモワルーやリカルーなど甘口のワインが産出される。
ヴーヴレの甘辛度(残糖)は基本的には4つに分類される。
- セック(Sec)
⇨6g前後の辛口 - ドゥミセック(Demi-Sec)
⇨12g以上20g前後のやや甘口 - モワルー(Moelleux)
⇨50g前後の甘口 - リカルー(Liquoreux)
⇨モワルー以上の甘さ
※すべて1Lあたりのグラム数
これらの分類はヴーヴレの非公式な分類であり、厳密に定まっていないように感じる。
探してみるとモワルーという表記で120gというヴーヴレもあれば、20g程度のヴーヴレもある。また、リカルー(Liquoreux)という表記はあまり使われていない。
あくまで目安ではあるが、セックは辛口、ドゥミセックはやや甘口、モワルーは甘口と覚えると大きく認識とずれることはないように思う。
100g/Lほどになるとアルザスのヴァンダンジュタルティヴ200g/Lほどになるとセレクショングランノーブルに匹敵する甘さになるので、極甘口のモワルーも存在することになる。

ヴーヴレの偉大な生産者
ドメーヌ・ユエ Domaine Huet
ヴーヴレ ル モン モワルー 1ERE TRIE 2003
ドメーヌ・ユエは、レ・メイユール・ヴァン・ド・フランスが認めた「ロワール3ツ星生産者」です! フランス国内のコンクールで数多くのメダルを受賞し、無名だったヴーヴレの名を、フランスのみならず全世界に知らしめた立役者です。
おわりに
魅力的な白ワインを生産しているヴーヴレ。甘口ワインの選択肢の中にあるとワイン選びの幅も広がり、さらに楽しくなると思います。もちろん辛口ワインの品質もとても高いので、ぜひお気に入りの生産者を見つけてください。辛口だとおすすめはヴァンサンカレム。
ヴァンサンカレム ヴーヴレ ブリュット 2015 750ml スパークリングワイン フランス (y04-0912)今回はヴーヴレの甘辛度に焦点をあてて、解説してきました。
- ヴーヴレの残糖を知りたい
- レストランでオーダーするときに甘さの目安がわからない
- 購入するときに甘辛度に悩む
といった方のお役に立てばと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。

ソムリエにLINEで相談できる
まちのちいさなワインショップ「すずきCELLAR」では、ソムリエに直接相談できます。
- おすすめのワインを知りたい
- ギフトを贈りたいがどんなワインがいいかわからない
- ソムリエ厳選セットが欲しい
など、初心者の方もたくさんご相談いただいております。(※返信にある程度お時間を頂きます。休業日は返信が出来ない場合がございます。)
⇩こちらからLINEを送る⇩

-
木更津西口のおしゃれカフェ!ハコ+(ハコプラス)夜はワインも飲めるバーになるお店!?
2023年1月に木更津駅西口にOPENした「カフェ&バル ハコ+」 この記事では について紹介しています。カフェ好きやバー好き、おしゃれランチをお探しの方はぜひ最後までご覧ください。 ハコ+はどんなカフェ? 内観 ハコ+ […]
-
熟成白ワインの魅力!いま飲むべき1990年代のおすすめ熟成白ワイン3選(ソムリエが選んでます)
みなさんは熟成白ワインの魅力をご存知でしょうか? 「赤ワインは熟成されているのをよく見かけるけど…白ワインも熟成させるの?」そう思ったひともいるのではないでしょうか。 確かに白ワインは熟成させるのが難しく、早く飲んだほう […]