回想録-シャンパン忘年会2024【リストも】

おすすめワイン
記事内に広告が含まれています。

シャンパン忘年会2024は無事終わりました

参加していただいた皆様、ありがとうございました。

皆様のおかげで計11種類(総額12万円程度)のシャンパンを一同に並べ、最高の会にすることが出来ました。

素晴らしい会となったシャンパン忘年会2024の様子を、乱文ながらこのページに記しています。

非常に貴重な機会になりました!楽しかったです!

素敵な会場「蔵」

シャンパン忘年会2024はお客様(Hさん)にご紹介いただいたコミュニティスペース「蔵 SPACE」を利用させていただきました。

餃子専門店「蔵 by へんなカタチ」の二階にあります!木更津駅徒歩5分

シャンパンといえば、熟成が非常に長いワインとして有名です。したがって、熟成場所であるCave(蔵)の環境はすごく大事。

シャンパーニュのCaveで長い年月を過ごしたシャンパンを木更津の「蔵」で開ける。ロマンを感じざるを得ません。

そして、コミュニティスペース「蔵」に15人ものシャンパンラヴァー予備軍(?)が集まりました。

明治の建材を活かしながらも綺麗にリノベーション。

めちゃくちゃ可愛い空間でした!

ミレジムシャンパンもたくさん!

シャンパンには「2012」などの年数が記載されているもの(ヴィンテージシャンパン)と、記載の無いもの「NV(ノン・ヴィンテージ)」があります。

単一年のぶどうだけで仕込むシャンパンは、高品質なぶどうのみでないと品質の安定が難しいため、良作の年しか仕込まれません。もちろん、品質に伴って値段も高くなります。

レストランで飲むヴィンテージシャンパンの価格は…。

今回のシャンパン忘年会では4種類ものヴィンテージシャンパンが登場。

最も古いものでは1997年のシャンパンでした。

もう27年も前のシャンパンがいま飲んでも美味しいなんて、ロマンを感じますね。

素晴らしい色合い。Vincent Couche Sensation 1997

その他にも特徴的なシャンパンが並び、シャンパンラヴァー予備軍のみなさんも「なんでこれはほんのり色付いているの?」「ブラン・ド・ブランとノワールでこんなに味が違うんだ!」など徐々にシャンパンの深みにハマっていただけたと感じました。

忘年会!ということもあって、あまり堅苦しいワイン談議にならず、ちょうどよい雰囲気だったのかなと思います。(一部のワインフリークを除く。地質の話、興味深かったです。)

普段の畑沢ワインの会も「世間話感覚でソムリエとゆっくり話が出来る機会」くらいに思っていただけたらと思います。

飲み比べると違いを明確に感じられますね!

ピエール・パイヤール LES PARCELLES ピノの風味がたっぷり!
[広告]ストッパーあると便利です!

ブラン・ド・ノワールと美味しいパン。このパンは…

つまみはテイクアウトオードブルと美味しいパンで

美味しいワインを飲んだら、美味しいものをつまみたくなるのは運命です。

今回はリバースカフェさんのオードブルとかさりんごさんのバゲットを楽しみました。

リバースカフェさんのオードブルは、本当にワインと相性ばっちり。カフェの食事メニューによって変更されるのもわくわくします。店内もめちゃめちゃおしゃれでおすすめです。

写真を提供してくれるかた募集中です…!公式ラインまたはインスタでお願いします!

木の実カンパーニュ‐かさりんごメニューより引用

バゲットはシャンパンとの相性は抜群。熟成シャンパンの表現の中に登場するくらいです。

そしてバゲットといえば、かさりんごさん。しっかりと旨味を感じるハード系バゲットはかさりんごさんらしさが詰まっています。

写真の「木の実のカンパーニュ」もワインの相棒におすすめです。

シャンパン忘年会2025も開催予定!12月20日(土)

2025年の年末もシャンパン忘年会を行います!

参加人数が増えれば増えるほど「シャンパンの数が増える」ので、みなさんも一緒に盛り上げていただけたらと思います。

今年参加できなかった方もお待ちしております。

詳細は決まり次第、公式ラインでご案内します!
登録がまだの方は下のボタンより友達登録をして、お待ちくださいませ。

‐以上、シャンパン忘年会2024の回想録‐

以下、ワインリストが続きます。




シャンパン忘年会2024リスト

シャンパン総額
118,000円(推定価格)

リストをご覧いただき、お好きなシャンパンを番号でお申し付け下さい。スタンプカードが印で埋まるまでお飲みいただけます。一部シャンパンにおきましては「スタンプ2個」でお飲みいただけるものもございます。(無記載の場合はスタンプ1つです)

※半分も可能です!スタンプも半分使用します。

①レ・パルセル/ピエール・パイヤール

産地:ブジー
品種:ピノ・ノワール 80% 、 シャルドネ 20%
熟成:オーク樽で発酵、熟成36ヶ月以上
アルコール度数 12.5%
ドサージュ 2g/L

ブジーに所有する複数の区画をブレンド。リンゴやアプリコットの完熟果実に、オレンジピールやハチミツ、ミネラルのアクセント。生き生きとした細かな泡が駆け抜ける味わいは、ふくよかな果実と細かな酸を備えている。力強さとエレガンスを備えたブジーのグランクリュ・シャンパーニュ。

②ブラン・ド・ノワール
 / エティエンヌ・ルフェーヴル

産地:ヴェルズネイ 主体
品種:ピノ・ノワール 100%
熟成:ステンレスタンクで発酵、7ヶ月熟成後、瓶熟33ヶ月以上
アルコール度数 12%
ドサージュ 6g/L

ヴェルズネイを主体に平均樹齢45年の古樹の区画のブドウを使用。黄色い果実やオレンジの砂糖がけの豊かな香り。わずかに桜色が入った外観通り、くっきりとした輪郭を描く焦点が絞られた味わいにはチェリーやベリーを思わせる赤系果実や微かなタンニンも感じられる。広がり、奥行き、複雑さ、確固としたミネラル感など、全ての要素を持ち合わせたブラン・ド・ノワールの理想形。

③2015 オー・ジェー / ジャン・ルイ・ヴェルニョン

スタンプ2つ

産地:メニル、オジェ
品種:シャルドネ 100%
熟成:ステンレスタンクで発酵、瓶内熟成70ヶ月以上
アルコール度数 12%
ドサージュ 不明

香りは初めはペイストリーの香りとオレンジの皮が感じれ、その後、桃やトースト、コーヒーなどがさらに複雑な香りが広がる。 味わいは新鮮で丸みがありしっかりとしてテクスチャーととボリュームが感じられる。余韻にはビスケットとアーモンドの風味が長く残る。

④ブリュット カルト・ドール / ヴーヴ・オリヴィエ

産地 :Champagne トレルー・シュル・マルヌ
品種 :ムニエ 65% 、 ピノ・ノワール 35%
熟成 :ステンレスタンクで発酵、熟成後、瓶熟49ヶ月
アルコール度数 12%
ドサージュ 6g/L

桃やリンゴのフレッシュな白い果実やシトラス香るフローラルなアロマ。泡は細かく、熟した果実と直線的な酸が織りなす味わいは非常にジューシーでしなやか。フレッシュな余韻が心地よい。ヴーヴ・オリヴィエのぶどうのクオリティは高く、高品質のぶどうしか用いないことで有名なボランジェにも供給されている。

⑤プルミエ・クリュ・エクストラ・ブリュット
 / ポンソン

産地 :Champagne 1er Cru クロム・ラ・モンターニュ
品種 :ムニエ 70% 、 ピノ・ノワール 15% 、 シャルドネ 15%
熟成 :ステンレスタンクで発酵、熟成9ヶ月以上。瓶熟36ヶ月。
アルコール度数 12.5%
ドサージュ 5g/L

ヴリニー、クロム、サシー、パルニーのブドウをブレンド。各畑の特徴が詰まった、ワイナリーの紹介となるようなスタンダードキュヴェ。熟したリンゴやシロップ漬けのチェリーに、スパイスのヒント。非常にタイトな酸と柑橘や有核果実の風味が心地よく調和している。5つのプルミエ・クリュは全てモンターニュ・ド・ランス北西部に位置する。北から順にヴリニーは果実の凝縮感、クロムは塩味、パルニーは爽快な酸、ヴィル・ドマンジュはバランス、サシーは厚みを与える。各エリアの持つ優れた特徴・異なる個性を掛け合わせることで、より複雑で完成された独自のスタイルを造り上げている。

⑥ブラン・ド・ブラン / ジ・ピエロン・レグリーズ

産地 :Champagne Grand Cru オジェ、アヴィーズ、ル・メニル・シュール・オジェ
品種 :シャルドネ 100%
熟成 :ステンレスタンクで発酵、7ヶ月熟成後、瓶熟15ヶ月
アルコール度数 12.5%
ドサージュ 8g/L

グランクリュのブラン・ド・ブラン。リンゴや洋ナシの柔らかな香り。ふくらみのある明るい果実を線の細い酸とミネラルが彩る味わいは繊細でエレガント。ドメーヌの頭文字の”J”は、オジェの村長を務めた彼の父親のジャンに由来する。両家は元々、オジェにいくつか区画を所有する栽培家だったが、その後少しずつ畑を広げ、現在ではオジェの他に、隣村のアヴィーズとル・メニル・シュール・オジェの3つのグランクリュでシャルドネのみを栽培している。つまり、彼らのシャンパーニュは全て、シャルドネの聖地コート・デ・ブランの中でも傑出したグランクリュの畑から造られるブラン・ド・ブランである。

⑦2017 シャペル・デュ・クロ / クロード・カザル

スタンプ2つ

産地 :Champagne Grand Cru オジェ
品種 :シャルドネ 100%
熟成 :ステンレスタンクで発酵後、48ヶ月熟成
アルコール度数 12.5%
ドサージュ 4g/L

希少なグランクリュ格付けのシャンパーニュのクロ、クロ・カザル内にある小さな礼拝堂の近くの若樹の区画から造られるため、この名がつけられた。一部バリックで発酵。大きく広がる果実にはこのクロ特有の暖かなミクロクリマがもたらす高い熟度が感じられる。オジェの豊満のキャラクターが華やかに表現されたリッチなグランクリュのクロ・シャンパーニュ。

⑧エロケンス / ジャン・ルイ・ヴェルニョン

産地 :Champagne Grand Cru
品種 :シャルドネ 100%
熟成 :ステンレスタンクで発酵、瓶内熟成36ヶ月以上
アルコール度数 12%
ドサージュ 3g/L

メニル、オジェをメインにアヴィーズからのブドウを使用。グレープフルーツ、アーモンド、ビスケットのアロマ。アタックは鋭く、鮮烈な酸が緊張感を与えているが、肉付きのよいたっぷりとした果実味と見事に調和している。長い余韻には石灰やクリアな塩味の感触を残す。

⑨1997 サンサシオン / ヴァンサン・クーシュ

産地:Champagne ビュクセイユ
品種:ピノ・ノワール 50% 、 シャルドネ 50%
熟成:詳細不明
アルコール度数 12.5%
ドサージュ 3g/L

ドメーヌ・ヴァンサン・クーシュはコート・デ・バールのビュクセイユ村に本拠を置き、計13haをビオディナミで耕作している生産者。現在、DEMETER、AB(Agriculture Biologique)、ECOCERTの認証を受けている。土壌の状態をより良く保つ為、土壌微生物学の権威であるクロード・ブルギニヨン氏や、ビオディナミ農法のアドバイザーのピエール・マッソン氏の指導を仰ぎ、ビオディナミに対する理解を深めていった。しっかりと熟した果実感を存分に楽しめるスタイル。

⑩ トロワ・サンボル ブラン・ド・ブラン
 /ユベール・ノワレ

スタンプ2つ

産地:Champagne コトー・デュ・プティ・モラン地区のヴィルヴナール村
品種:シャルドネ 100%
熟成:詳細不明
アルコール度数 12%
ドサージュ 不明

2011年より、全ての区画でビオディナミ農法を採用。化学薬品や肥料は一切排除し、病害に対しても自然由来の素材を用いて対処する。土壌の持つ力をブドウへと開花させ、その土壌が持つミネラルをワインの中で表現させるノウハウ。ドメーヌが送り出すボトルのなかにそれが結実している。

⑪ キュヴェ・ロゼ / ジャン・ラルマン

産地:Champagne Grand Cru ヴェルズネイ
品種:ピノ・ノワール100%
熟成:ステンレスタンクで発酵、熟成後、瓶熟24ヶ月以上
アルコール度数 12%
ドサージュ 4g/L

ジャン・ラルマンは、このヴェルズネイでも1、2を争う最上の区画を所有するレコルタン・マニピュランだ。風貌からも職人気質が見てとれる現当主ジャン・リュック・ラルマンの曾祖父の代からブドウ栽培を行っており、シャンパーニュ造りは1951年に開始。近年ボランジェやランソンといった有名メゾンとの契約が終了したことによる彼らのシャンパーニュの更なる質の向上と新たにリリースされているミレジムからも目が離せない。僅か4haの所有畑にて、これ程贅沢なワイン造りを行っており、入手困難な生産者の一人である。

シャンパンのあれこれ

この記事を書いた人

千葉県木更津市畑沢にワインショップをOPEN。地元を中心にワイン好きコミュニティを形成。ワイン会やワインセミナーなどを通してワインの魅力を伝えています。
座右の銘は「ワインはロマン」

・JSAソムリエ
・WSETLV3
・世界遺産検定2級
・第一種衛生管理者などなど
現在はWSETDip目指してます。

〝ワインのロマンを発信中〟
おすすめワイン
〝ワインのロマンを発信中〟